お葬式の祭壇に、数々の物がお供えされている事を見たことはありませんか。お供えの事を供物、供えられている花を供花と呼称して、日本の葬儀には欠くことができないものと言えます。
供物は祭壇にお供えを行って故人の御霊を慰め、併せて故人を偲んだりしていきます。
供物には地方や宗教上で異なりもありますので、届ける状況で意識しておかなければならない事をご紹介いたします。

宗教やご当地慣習に適したもの

基本として食品、ろうそく、線香を供物という形で届けるという事が一般的と言えます。食品の場合ではお菓子、果物、缶詰など日持ちのする物を決めるのがマナーと考えます。

供物は宗教の影響でも異なってきます。
「仏   式」お菓子・果物・缶詰・食品・ろうそく・線香・生花
「神   式」酒・海産物・くだもの・お菓子・生花
「キリスト教」生花

避けた方が良い商品

供物としまして送ることを避けた方が良い品物も存在します。これも宗教次第で異なってきます。仏式に関しては殺生をイメージさせるので、海産物や肉類、他にはアルコールも供物として届けるのは避けるようにしてください。
神式はろうそくや線香は神前に供える品物として相応しいと定められていないため、こちらも控えるように気を付けてください。キリスト教は生花以外に供物は送り届けません。
実際のところは遺族が不快を感じ取ることのない物を供物として届けることに注意しましょう。

相場と送る場合の作法

供物の相場と言われるのは金額5,00円?15,000円が相場考えられます。香典を携えていくのなら遺族が負担に受け止めないように供物は数千円にしておくと悪くはないでしょう。
送る時には小さな物ならあなた自身で持参可能ですが、祭壇に飾り付けたり、会場に直接届けるケースでは喪家側に承諾をあらかじめいただいておくようにいたします。セレモニーホール、会館に到着許可や到着確認など行っておく必要も発生しますし、到着日時も可能ならば通夜当日の午前中にたどり着く状態にすると先方も手間になりにくいです。



お葬式に参列してみたら目にした時もある供物ですが、供物も宗教やご当地慣習次第で遠慮した方がよいもの、送る際のマナーなど細心の注意を払う点があります。よかれと思って供物をお届けして粗相が起きないように、偲ぶ心と共にお送りすることを意識しましょう。


電話・メールお問い合わせ