お通夜は故人と親交がありました方々が最期の一夜を共に明かし、故人の冥福を祈ることを目的に催されるものになります。夜伽という風にも称されることもあります。
訃報がありました際に、取る物も取り敢えずお通夜に出席することもありますかと思うのですが、ここまでで挙げたみたいに元来はお通夜は親交深かった人達が出席する式事です。
今の時代だからこその背景として、告別式は昼に開催されるのでお仕事などによって列席が困難である方も存在することもあって、夕方のお通夜に出席する事が多くなったのも近頃の背景でしょう。
お通夜の由来
以前は死を見定めるということが容易ではなかった時代、お通夜の方法で死者を一晩注意して眺めたことから、お通夜の儀式が誕生したと思われます。
お通夜は夜通し線香の火を絶やさずに、照明を灯し続ける慣習が付きものです。これは、故人を偲びつつ線香の火を絶やさずに一晩共々あり続けたと言うことから由来しています。
他には遺体に虫がつかないように、野犬が近づいてこないように、などさまざまな理由もあると言われています。
香典の意味
お通夜列席の際はどんな人でも香典を持って行きます。香典は故人に対するお供えの主旨もあって、また遺族へ支出を援助する意義もあるのです。香典を持って行くときは、袱紗に包んで、受付で差し出してお渡ししてください。袱紗のまま差し出すのは不幸を渡すといった意味にも理解されるので、ご留意ください。
宗教に起因するお通夜の違い
「仏教」
仏教には宗派があるので、捉え方もおのおので異なっています。一連の流れや焼香のやり方など違いも見受けられますが、僧侶が読経を務めることや、焼香のある事項は基本的には同じです。
「神道」
神道は亡くなられた方は守り神になると解釈されていて、死は穢れと思われているので神社でお通夜を行なってしまうことはありません。
「キリスト教」
懇意にしている方だけにより故人と終焉の一夜をとり囲む儀式のお通夜。上記でご紹介した様に宗派、宗教、地域毎に特徴も異なってきますので、出席する際は前もって確かめておくと賢明でしょう。
懇意にしている方だけにより故人と終焉の一夜をとり囲む儀式のお通夜。上記でご紹介した様に宗派、宗教、地域毎に特徴も異なってきますので、出席する際は前もって確かめておくと賢明でしょう。